私とパーソナルカラーとの出会いは偶然でした。
誤解を招く表現になりますが、
「あなたは○○タイプですよ、だからこうすべきですよ」
と型にはめられるのはまっぴらごめんと思っていたため、当時の私は半信半疑で診断を受けました。
「あなたは○○タイプですよ、だからこうすべきですよ」
と型にはめられるのはまっぴらごめんと思っていたため、当時の私は半信半疑で診断を受けました。
ところが、そのイメージは良い意味で裏切られることに。
「色彩学の理論に基づき」
「一人ひとりの身体に合った色を見つけ」
「その人の魅力を引き出す」
という十人十色な診断方法に、目から鱗が落ちる思いでした。
「一人ひとりの身体に合った色を見つけ」
「その人の魅力を引き出す」
という十人十色な診断方法に、目から鱗が落ちる思いでした。
パーソナルカラー診断は、色占いではありません。
勘違いされがちですが、タイプ分けをすることが目的ではありません。
さらには、カラーリストのセンスであなたに似合う色を決めるものでもありません。
診断は、きちんとした根拠に基づいています。
故に、選んだ色にも選ばなかった色にも、各々理由が存在します。
色を通じて、自分を知る。
色の数だけ、人の数だけ、導かれる答えがそこにはあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿